運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1952-12-22 第15回国会 衆議院 外務委員会 第12号

御存じのごとく、保安庁法は、その第八十七條におきまして、すでに日本が批准した海上人命安全條約に基いて、制定された国内法たる船舶安全法適用を除外しているのであります。先般来外務委員会及び予算委員会におきまして、改進党の委員諸君はその事実を指摘して、政府憲法第九十八條に規定する條約遵守の義務に違反しているのではないかと強硬に主張されたのであります。

田中稔男

1952-12-17 第15回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

また従つて形式的に適用條文をあげないがらといつて安全條約に除外された軍艦ともみなしていない。こういうことについての政府意見はかわりはないのでございますが、先ほど富田委員からの御質問に対しまして、政府といたしましては政府の船、いわゆる公船に対する規則または規定を設けまして、條約の履行を形式的に実質的に整えるべく準備をしておることを申し上げたのでございます。

岡田五郎

1952-07-22 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第49号

この考え方は御承知のように、海上における人命安全條約は、人命財貨保全に必要な最小限度の時間を條約できめているわけです。日本といたしましては、昔の無線電信法時代からそうであつたのでありまするが、海上における人命財貨保全と、それと同時に公衆通信の疏通を円滑に行わせるということに相当重点を置いて参つたのでありまして、それらの双方から運用義務時間というものをきめておる次第であります。

網島毅

1952-07-22 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第49号

前の安全條約ですね。先ほど話を聞いていると、日本には今日に至つてもなお信頼すべきオートアーラムができていないというような結果になつて、この十数年何をしておつたかということを実は政府に対して言いたいぐらいなんですが、これは併し電波監理委員会が最近できたばかりで、あなたがたに言つてもしようがないことだろうと問いますが、これからの問題もあるのですね。

新谷寅三郎

1952-06-17 第13回国会 参議院 外務委員会 第41号

その法律の中にこの安全條約に関する細かい規定がすでに織込んであります。それで現在の安全條約では一九二九年の條約を織込んであるわけであります。今度の四八年のを実施するためにこの法律改正する必要が出て来たわけでございますが、その改正法律は今国会に提出いたしまして衆参両院を通過しております。

松平直一

1952-06-12 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第36号

もちろん聽守を長時間にすることは、航行安全確保の上にきわめて望ましいことではありますが、私は運用義務時間を国際電気通信條約の規定に合せて定めたことに照しまして、聽守義務時間につきましても、海上人命安全條約の区分規定するところに照して、第二種局乙聽守義務時間は、国際航海旅客船無線電信だけを常時とし、他は運用義務時間中、すなわち八時間程度とするのが妥当であろうと思うのでありますが、政府の御意見はいかがでありましようか

橋本登美三郎

1952-06-12 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第36号

野村(義)政府委員 御質問の点に関連いたしまして、先ほど私が答弁申し上げたことを熟考いたしてみますると、今橋本委員からお話がございましたように、国際電気通信條約の規定ともあわせて考えますと、お説のように聽守義務時間につきましても、海上人命安全條約でいつておりまする通り、第二種局乙のうち、国際航海に従事する旅客船無線電信だけを常時として他は一日八時間とすることが現在の事情にかんがみて適当であろうと

野村義男

1952-06-12 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第36号

あるいは四時間聽守しなければならないことになつておるのでありますが、これは咋Hも申し上げましたように、安全條約によるところの聽守を時間的に評価されましたので、それを取入れたわけでございます。この聽守を全部耳でやるかあるいは機械でやるかというようなことを、安全條約では選択性を與えておるわけでございます。

野村義男

1952-06-11 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第35号

元来電波法無線局に対して運用時間あるいは聴守義務等を課しておりますのは、海上人命安全條約ばかりではない、海上人命安全條約と申しますものは、名の示しますごとく、海上における人命の安全をなすための條約である、こう見ておるわけでありますが、そのほかに船舶無線電信をつけます以上は、無線電信の全面的な利用のことを考えて国際電気通信條約というものがございまして、その中でいかなる執務をするか、第一種の執務時間

野村義男

1952-06-07 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第34号

次に第三点は、かようにして電波監理委員会規則にまかされました上は、電波監理委員会としてはこれらの條件を、海上人命安全條約の規定に照らして適当に定めらるることとは思いますが、これは條約の定める最小限度に比べてどの程度規定されるお見込みでありましようか、ごく概略のところをお伺いいたします。  以上三点つていて御答弁願ます。

高塩三郎

1952-05-30 第13回国会 参議院 本会議 第45号

政府平和條約に関する宣言におきまして、「一九四八年海上における人命安全條約」に、「実行可能な最短期間内に、且つ、平和條約の最初の効力発生の後一年以内に……正式に加入する意思を有する」ことを表明しているのでありますが、本案はこの條約に加入するため必要とされる国内法規整備の一として提出されたものでありまして、その主な内容は、無線電信を施設することを要する船舶といたして、現在船舶安全法規定されておりますもののほかに

山縣勝見

1952-05-22 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第22号

政府委員野村義男君) 先ほど副委員長から申上げました電波法改正は、提案理由の際に申上げておりますように、海上人命安全條約に加入するための改正と、航空條約に加入をする或いはそれを施行するための改正と、もう一つは電波法制定以来の実績に鑑みましてどうしても改正をしたほうがいい、こういうような三つの観点から規定をしておるわけでございます。

野村義男

1952-05-22 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第22号

一応ですね、この法案逐條説明はされてはありますが、要するに今度の航空法……海上人命救護法ですか、安全條約に伴つて改定しなければならんものと、特別に改正される一、二の点、これが骨子になつてこ法案改正されるものと了解はできるのでありますが、恐らく小笠原委員といたしましては、従来電波法のことについ―ては御知識がないと一応失礼ですが考えられる。

鈴木恭一

1952-03-22 第13回国会 参議院 予算委員会 第24号

憲法関係は別にいたしましても、條約の関係から見ましても平和條約の安全條項によつて国造原則を遵守するという義務を受諾しております。殊に国連の行動に援助を與えるという義務を受諾しておる。従つてこれらの義務の点から見まするならば、日本はすでに国連に加盟する以前の現在において、すでに加盟国に準ずる地位にあるものであります。

杉原荒太

1952-02-18 第13回国会 衆議院 予算委員会 第18号

この日米経済協力はもちろん安保條約に基く行政協定日米通商航海安全條約の細目折衝に並行して行われていると思うのでありますが、この日米経済協力におきまして、従来安本で考えておりました三つの柱といいますか、たとえば民需生産は圧迫しないのである、あるいは資本の援助アメリカから受けるのである、経済方針はかえないのである。

志田義信

1952-02-05 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第2号

現行電波法は、一九二九年の海上における人命の安全に関する條約を取入れてあるのでありますが、上述しました新しい海上人命安全條約によりますと、舶船無線規律は、現行條約に比べまして著しく複雑厳重となりますので、電波法の中の関係規定をこれに応ずるように改正する必要があるものと考えられます。

岡咲恕一

1952-02-02 第13回国会 衆議院 法務委員会 第7号

安全條約の実施細目行政協定を結ぶについても、日本は堂々とこれを交渉しているのであります。決してアメリカ意思そのままに動いているということではありません。政府も努力して、日本のためにいかなる態度をとればいいか、いかなる処置をとればいいかということにせつかく苦慮しているので、御心配は御無用であると思います。

木村篤太郎

1952-01-25 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第2号

現行電波法は、一九二九年の海上における人命の安全に関する條約を取入れてあるのでありますが、上述しました新らしい海上人命安全條約によりますと、船舶無線規律は、現行條約に比べまして著しく複雑嚴重となりますので、電波法の中の関係規定をこれに応ずるように改正する必要があるものと考えられます。

岡咲恕一

1951-12-15 第13回国会 衆議院 外務委員会 第1号

日本が個別的、集団的自衛の権利、従つて集団安全保障体制の一員たるべき義務を持つておりますことは、平和條約や安全條約によつて明らかな通りであります。すなわちダレス大使の昨日の重大な発表におきましても、日本を他国に占領されたり、あるいは搾取されたり、または隣邦を攻撃する武器として利用されるような事態を招くような無防備の状態に置いておくことはできないと言つております。

佐々木盛雄

1951-10-26 第12回国会 衆議院 本会議 第8号

一、安全條項。国際連合加入と、集団安全保障と、そのための基底をなす自衛力の確立とは、つとにわが党の主張して来たところでありますが、本條項の前文で、日本国連加盟申請意思を明らかにし、第五條において、連合国日本に対し同憲章第二條の原則を指針として義務を負うことを確認しておるのであります。また、日本集団安全保障とりきめを自発的に締結し得るとの規定は活用さるべきであります。  

笹森順造

  • 1
  • 2